top of page
  • 執筆者の写真朝野裕一

四つ這い姿勢をキチンと取れますか?

普段の生活場面で出くわす何気ない動きや姿勢。

あるいは、やろうと思えば誰でもできる動きや姿勢(肢位)。

誰でも日々やっているので、簡単だろうと思われるかもしれません。

でもこれがそう簡単ではないと聞いたら、なんで?そんなわけないだろ

う、と思われるかもしれません。

実のところ、簡単に見える動きや姿勢ほどしっかりと安定的に行うこと

が難しいところがあります。

色々なトレーニングをしないとできないという意味ではありません。

誰でもある程度できるのですが、それを規定通りに行おうとすると、

必ずしも楽ではない、ということなのです。

少し説明しましょう。

今書いた、“しっかりと”とか“安定的に”、“規定通り”というのはどういう

状態を指すのでしょう。

疑問に思った方も多いと思います。

これらは、数字で表せるほど単純ではありません。

安定といっても、

同じ姿勢をどのくらいの時間保てるか?という規定もできますし、

同じ運動を何回繰り返せるか(再現性)とも解釈できます。

どちらも持久力を測る評価にもつながります。

また、

同じ動きや姿勢をどこまで細かく規定できるのか?すぐさま疑問が湧い

てきますね。

ですから、

どうしても“グラグラしない”とか“外から押されても倒れない”、などと

定性的(質的)な表現になってしまいがちです。

そこである程度の規定を決めてしまい、それをキチンと再現できている

か?で考えるようにします。

また、

ある動きを行うときに相対的に(他の場合や他者と比べて)重心のブレ

(変位)が少ない状態をより安定していると考えます。

今日はその辺をかんがみて、四つ這いの姿勢で行うバランス練習を例と

してあげてみようと思います。

四つ這いなんで誰でもできるよね、と思ったあなた。

果たしてそうでしょうか?これ意外と難しいかもしれませんよ。

まず、

スタートポジションを見てみましょう。

身体(体幹部分)と腕と脚はほぼ直角になるような姿勢です。

そう規定するわけですね。

なぜなら、

それが一番安定して、腕にかかる負荷が少なくも多すぎもなく、

重心が支持基底面の中心に近い位置におけるからです。

上図の左のようなイメージです。

そこで左右反対の片腕片脚をあげてみます。そうすると支持基底面は

狭くなるので、重心を落とすことができる面が小さくなり、その分

不安定になりやすいわけです。

ですから、

腕や足を上げるときには、なるべく重心がブレない(基底面を動く範囲

が小さくなる)ように、体幹筋の働きなどが必要になってきます。

そのことはまた後で触れましょう。

片方の腕と反対側の脚を上げるときの規定はこうです。

上げた腕・脚全体と体幹部分が床に平行でほぼ一直線になるような姿勢

です。こんな感じです↓

(上図の“体側の”は→“反対側の”の間違いです、訂正してお詫びします)

さて、

これが意外と簡単にはできない、できていると思っても見る人が見たら

チャンとはできていない、ということがよくあります。

なかなかバカにできない四つ這い姿勢ですね。

多くの人が赤ん坊の時にやっていたハイハイ姿勢のはずなのに、なぜか

しっかりと、安定して、楽にできていないことに気づくと、ビックリ

するかもしれません。

あなたもやってみてください。

腕や脚を上げない状態でも窮屈になっていたり、楽じゃないなと思った

ら、キチンとはできていない可能性があります。

チャンと、キチンと、しっかりとは、先ほども書いたように、重心が

必要以上に動きすぎない=グラグラしていない、静止している、腕や脚

を上げるときにブレない=体幹部分をスタートと同じような姿勢で保つ

ことができる、と規定します。

このような話をPodcast番組 「トーク・オン・エクササイズ」(9月2627日配信予定の)でも話し

ています。

HP上に先行配信としてアップしておきますので、そちらの方もぜひ

お聴きになってください。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。

閲覧数:17回0件のコメント
bottom of page